「研究業績」
(2018年5月現在)
学位論文
☆博士(人間科学)学位論文
家庭の食を介した親子間相互作用の機能と機序 (2009.1)
Function and mechanism of interaction
between parent and child through family meal
☆修士(人間科学)論文
食事を介した親子間の相互作用
幼児・青年は家庭の食事から何を摂取しているか
早稲田大学大学院人間科学研究科修士論文 (2005.1)
著書
伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2010.4.)
食べる・育てる心理学 川島書店
翻訳
横尾(伊東)暁子(2010.9.)分担翻訳 15章、16章
L.T.ベンジャミン・ジュニア編 中澤潤・日本心理学会心理学教育研究会 監訳
心理学教育のための傑作工夫集 講義をおもしろくする67のアクティビティ
北大路書房
論文
1. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2004)
青年期の食行動と親子関係に関する試行的研究
ヒューマンサイエンスリサーチ,vol.13, pp.167-184
2. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2007)
幼少期の食事経験が青年期の食習慣および親子関係に及ぼす影響
健康心理学研究,20, 21-31.(2008年度日本健康心理学会本明記念賞受賞)
3. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2007)
食事を介した自己および両親に対する評価形成
行動科学, 46, 49-58.
4.Mika S.Takeuchi, Hitoshi Miyaoka, Masao Suzuki, Atsuko Tomoda, Akiko I. Yokoo, Risa Tsutsumida, and Toshinori Kitamura (2011)
The Relationship of Temperament and Character Dimensions to Perceived Parenting Styles in Childhood: A Study of a Japanese University Student Population.
The Open Family Studies Journal, 4, 9-14.
5.横尾(伊東)暁子・鈴木晶夫(2011)
男子高校生の食生活の実態と願望および健康行動の関連
日本食生活学会誌,22,138-147.
6.横尾(伊東)暁子・高嶋景子(2017)
子ども理解の深まりを支える授業実践の試み−「保育実践入門」の成果と課題−
田園調布学園大学紀要,11,295-307.
7.横尾暁子(2017)
近年の乳幼児に関する発達心理学的研究の動向と課題
田園調布学園大学教職課程年報,1, 79-94.
8.Akiko I. Yokoo, Mika S.Takeuchi, Long Yue and Masao Suzuki (2018)
Differences between Japanese and Chinese university students in subjective well-being:
Research on self-esteem and consciousness as to control over health
Bulletin of DEN-EN CHOFU UNIVERSITY ,12 , 81-96.
その他
横尾(伊東)暁子(2013.4)分担執筆 コラム6 お弁当にみる親子関係
根ヶ山光一・外山紀子・河原紀子編
子どもと食−食育を超える−(東京大学出版会),pp.284-286.
学会発表
1. 鈴木晶夫・伊東暁子・竹内美香(2003.9.)
身体接触の意識性に関する研究
日本心理学会第67回大会発表論文集(東京大学) p.1106
2. 竹内美香・伊東暁子・鈴木晶夫(2004.9.)
「教養課程・心理学」受講生の授業シート分析の試み
日本心理学会第68回大会発表論文集(関西大学) p.28
3. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2004.9.)
親子関係と青年期食行動に関する一考察
日本心理学会第68回大会発表論文集(関西大学) p.1067
4. 鈴木晶夫・竹内美香・伊東暁子(2004.9.)
身体接触の意識性と親子関係に関する研究
日本心理学会第68回大会発表論文集(関西大学) p.1068
5. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2005.9.)
食事経験が青年期の食習慣および親子関係へ与える影響の検討
−幼児期、思春期の弁当評価を指標として−
日本心理学会第69回大会発表論文集(慶応義塾大学),1108.
6. 竹内美香・伊東暁子・鈴木晶夫 (2005.9)
大学生の自己決定意識と健康感〜パフォーマンスと関連するのは・・・〜
日本心理学会第69回大会発表論文集(慶応義塾大学),1116.
7. 鈴木晶夫・竹内美香・伊東暁子 (2005.9)
身体感覚と自己評価に関する研究(1)
日本心理学会第69回大会発表論文集(慶応義塾大学),1380.
8. 伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2006.3.)
食事の関連場面を介した幼児の弁当評価および親子関係形成
日本発達心理学会第17回大会発表論文集p.654.
9.伊東暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2006.11)
幼児の食行動と家庭環境の関連について
−子どもの語りからみる家庭の食事−
日本心理学会第70回大会発表論文集(九州大学)p.1228.
10.伊東暁子・鈴木晶夫(2008.9)
食生活に対する願望と現状および健康行動の関連―男子高校生を対象とした調査より―
日本健康心理学会第21回大会論文集(桜美林大学),p.93
11.伊東暁子・鈴木晶夫(2009.3)
幼児の弁当作りに関する母親の意識
日本発達心理学会第20回大会発表論文集, p.454.
12.横尾暁子・龍月・鈴木晶夫(2009)
日中大学生を対象とした健康観比較
日本健康心理学会第22回大会論文集(玉川大学),p.172.
13.横尾暁子・鈴木晶夫(2010.9)
幼児の共食状況と母親の食事に対する意識の関連
日本健康心理学会第23回大会論文集(江戸川大学),p.99.
14.横尾暁子・鈴木晶夫(2011.3)
園児と母親の食事観比較〜幼稚園で食べる弁当と給食について〜.
日本発達心理学会第22回大会論文集(東京学芸大学),p.289
15.竹内美香・横尾暁子・龍月・鈴木晶夫(2014.9)
日本と中国の大学生の主観的健康観の差異.
日本心理学会第78回大会(同志社大学)
16.竹内美香・武田ひとみ・横尾暁子・鈴木晶夫(2014.11)
大学生の就職活動時の満足感に関わる心理社会的要因.
日本健康心理学会第27回大会(沖縄科学技術大学院大学)
17.横尾暁子・竹内美香・鈴木晶夫(2015.9)
ダイエット経験パターンと健康に関する意識や行動との関連.
日本健康心理学会第28回大会(桜美林大学)
18.竹内美香・武田ひとみ・横尾暁子・鈴木晶夫(2015.9)
就職等、進路探索活動の進捗に関わる心理社会的要因.
日本健康心理学会第28回大会(桜美林大学)